多くの社員がいる企業は、雇用形態で見るとその多くが派遣社員であったりします。その理由や仕組み・ルールに触れますが、その前によく耳にするようになった・・
わがまま・やる気のない
派遣社員が多すぎる!
これが気になります。
大企業であっても、ナゼか「ヤバイ派遣社員がいる」というウワサがああります。そのため、毎日ストレスを感じて勤務している社員がいます。そんな・・
頭おかしい・うざい・ムカつく変な人が多いのはナゼ?
わがままでめんどくさい態度になる心理とは
やる気のない おかしい派遣スタッフとの接し方とは
これらの疑問について分かりやすく見ていきます。
ヤバイ・むかつく派遣社員あるある
まず、「ムカつく派遣社員のあるある」はこんな感じです。
そもそもやる気が無い
先輩風を吹かしてくる
やってる作業以外は契約外と思っている
年下・先輩・上司にタメ口
10年以上 派遣の仕事ばかりしている方にありがちなのが、正社員に対するタメ口です。
年下の新卒・出向社員だけでなく、正社員の先輩・上司であっても平気でタメ口だと、みんなイラッとします。
派遣の仕事が長い方は有名どころの大企業に派遣された経験があり、そこで知った業界の裏情報が自慢ネタになっていることがあります。
自慢のネタをチラチラ出してくるので「へぇ~そうなの」と話を聞いてくれる社員がいて話題の中心になりがちです。失礼なこともスバズバ言うので・・
そんな輪の中にいながら 上司へ媚を売るのも上手なため、仕事ができず、礼儀知らずであっても上司は「叱るモード」になれずに野放し状態が続きます。
これが普通になると、出向社員・先輩社員であってもタメ口、いつも先輩風を吹かせてヤバイ状態になります。
電話が鳴っても取らないのはナゼ?
これも契約社員のわがままでありがちです。隣の部署の正社員に欠員がいて電話が鳴っているとき。上司が「○○くん電話取って」と指示をすると・・
できません。契約
外の仕事なので
こんな事を平気で言う派遣社員がいます。その他にも・・
教えられていません
まだ試用期間なので
もう休憩時間が近いので
いつも「やる気が無い・覚えない・どうして逃げようか?」ばかり考えているのがバレバレです。
派遣社員は説教しても効果がないのでヤバい
さすがに理解できないムカつく契約社員に上司が激怒して「仕事のプライド・会社の理念・給料をもらっている意味」などをたっぷり説教したとします。すると、やる気がない契約社員は・・
この企業には頭が
おかしい上司がいる
こんな判断をして派遣会社に連絡して派遣先を変えてしまいます。そして、次の派遣先でも新たに増えたネタ「頭のおかしい上司がいた会社」を話して注目されようとします。
説教をした上司は じっくり時間をかけて説明した分だけ損をしていますが、ある意味ウザい契約社員が消えて楽になったはずです。
こんな無能なタイプの契約社員よりも もっとヤバイのは、説教をしても響かない石頭に遭遇したときです。
いつまでも研修中・試用期間モードでダラダラ、平気でおしゃべり、または一切の会話を拒否。やりたくない仕事は「契約外です」と言って逃げます。こんな頭がおかしい派遣社員には、最後の手段で対策します。
派遣社員の契約を解除するために上司へ相談する
仕事への意欲がない・サボりまくる派遣社員のストレスひどい、会社に悪影響があるときは上司に相談します。上司を取り込んだら次は人事の権限のある部署へ現状を報告。そして、派遣会社と相談し・・
次回契約の更新ナシ
契約期間満了を待たずに退社
このどちらかの判断にしてもらいます。派遣社員の契約期間は派遣先の企業がにぎっています。派遣先がNOと言えば派遣会社は契約を終了するしかありません。
この「契約更新せず・期間満了前に終了」については派遣社員としては予想外の事態となるはずですが・・
この考えでいないとやっていけません。
派遣の仕事は「信頼を得るために頑張って → 昇級して → また来年頑張る」というモチベーションを維持することが難しいので、やる気が無い・ウザい派遣社員がいるのは仕方がないともいえます。
派遣社員で頑張ると正社員になれる?
大企業に派遣スタッフとして就業することができたとき、ふと思うのは・・
3年が経過した後、もしかして
正社員になれるかも?
そんな期待が膨らみます。
しかし・・
絶対無理ではないものの、大手なら更に可能性は無いと言えます。大手企業は学歴が規定されていたり、習得しているべき資格・経験など、採用規定がいくつも設定されていているためハードルが高すぎます。
新卒であっても派遣社員から正社員へ登用する確率は低く、他の企業で経験を積んだ中途採用でもごく少数しかいません。そんな現状なので、企業が求めている経験が乏しい派遣スタッフは選考のスタートラインにも立てません。
派遣社員でも正社員になれる紹介予定派遣とは
派遣のお仕事で大企業で就業できる機会があったとしても、正社員に誘われる可能性はほぼ無いといえます。ですが、派遣される前の段階なら「正社員へ登用されるかもしれない企業」を事前に選択する方法があります。それが・・
紹介予定派遣とは、派遣期間を経過後、正社員として直接雇用することを前提に仕事をする方法です。
およそ4ヶ月~6ヶ月の派遣期間の仕事を見て派遣先の企業と合意できれば「正社員として採用決定」となります。ただ・・
これがあります。派遣の仕事をしている期間は試用期間なので、より意欲的な仕事ぶりで戦力になってないと正社員への道は閉ざされます。
逆に、紹介予定派遣の方が(自分の方から)直接雇用の誘いを断ることもできます。やはり外から見て良さそうな企業だったとしても、合わないこともあり得ます。我慢して正社員になるよりも次の可能性を探る選択肢を選びます。
派遣社員の問題点:めんどくさい人が増える要因
「頭おかしい・わがまま・むかつく派遣社員が多い」と問題が指摘される背景には、雇用形態で大きく損をしている状況が関係しています。派遣社員の問題点はこのようになります。
雇用できる最長期間が三年と決まっている
派遣先の正社員との間で責務の差がある
賞与(ボーナス)がない
三年未満の契約打ち切りの可能性
まず、前提として派遣社員が「わがまま・変な人が多い」と言われるのは、給料が少ないこと(ボーナスがもらえない条件であること)が関係します。仕事のやる気は給料の分だけ強く、責任感も高まります。
派遣社員の増加は(仕事をしているのにずっと低所得者である)「ワーキングプア」の状態であることが要因となります。
抵触日「3年ルール」がマイナスに働く
派遣社員として働いているスタッフが3年以上同じように業務に従事していくためには、派遣先の企業が直接雇用するルールとなっています。
ですが、この「3年ルール」があるために、良好な職場・雇用関係が良かったとしても・・
この選択に迫られてしまう派遣社員がいます。そのような派遣社員は、正社員のフルタイム(残業あり)の条件で直接採用を望んでいるわけではなく・・
働きたい」と望んでいます
弱い立場にある派遣社員を守る「抵触日」の決まりですが、3年ルールが壁になっているために やる気が減退する → 「めんどくさい人」と見られてしまう要因になっています。
正社員と派遣社員の間で考え方の違いがある
派遣社員とは、派遣会社に依頼して派遣されてきた契約社員であるため、派遣先の社員からは・・
期間限定で来ていただいたお客さん
このような扱いを受けることがあります。
そのため、派遣先の企業では「正社員と同じように責任を負わせる」ことに躊躇してしまいます。まわりから見ると同じチームで作業をしているスタッフのようでいても・・
派遣社員の責任範囲を限定する
仕事を教える範囲を限定する
知らせない(教えない)範囲を決めている
このような取り決めをしている企業もあります。
正社員のサポートの仕事だけやらせる
短期の「助っ人」的な考え方で派遣社員を入れている企業は、派遣社員が従事する職務の範囲を限定(サポートのみ)とすることがあります。
業務内容を見ると社員は・・
予算達成の責任がアリ
好成績によって特別手当がアリ
このような「仕事のやりがい」に関係してくることは社員が担当して、軽作業(単純な仕事のくりかえし)や雑用は派遣社員がおこないます。
同じチームのはずが、内容は違っているために派遣社員のやる気は減退します。
派遣社員は賞与(ボーナス)がない
同じ職場で働いていても「正社員」は年に複数回のボーナスが支給されますが、派遣社員は給与を支払っている企業が別の企業(派遣会社)であるため、給与の規定そのものが違っています。そのため・・
給与を支給する企業が違ってくるので、ここは仕方がないところです。(一部、派遣社員へボーナスを支給する派遣先企業もあります)。
同じ業務に従事して、職務内容も遜色ないのにボーナスが支給されないのは、就業意欲にも影響してきます。
派遣社員と賞与、月給の関係とは
賞与とは、労働に対する報酬を「まとめて高額で払っているイベント」といえます。年収の内訳をこのように見ると分かりやすくなります。
賞与無し = 年収を給与として12ヶ月分
賞与あり = 賞与を引いて、残りを給与として12ヶ月分
この年収はどちらも同じ金額になります。つまり、正社員は月給が少し減った代わりに、ボーナスでまとめて得ています。このように考えると、派遣社員の場合・・
このように考えることもできます。
実際に入社一年目の若手正社員よりも、派遣社員の月給が高くなることがあります。
まとめ:わがまま 変な人 やる気ない めんどくさい女
派遣社員の大きなデメリットの一つに派遣社員の経験がキャリアとして認められない事があります。
大学生で派遣社員の経験が豊富ならプラスですが、40代になっても派遣社員をしているとマイナスの印象になります。経験値が高いことは認めてもらえますが、正社員へ登用する査定では・・
正社員に対するコンプレックスで馴染めない・有効な関係を続けるのが「面倒くさい」という派遣社員がいます。見た目では、やる気がない・接し方が変など、ネガティブなイメージになります。